研究室の紹介

2025-09-22 タマラさん帰国

ポスドクのタマラさんが今月末で退職し、ロシアに帰国することになりました。新潟大学時代から 4 年半、酵母とマウスの研究、大変お疲れさまでした。今後のご活躍をお祈りしております。 後列: 山下...▼続きを読む

2025-09-17 生理学実習の練習

来週からはじまる生理学実習に向け、ウシガエルの心臓を用いた八木式心臓灌流装置作製の練習を行いました。教員は老眼のため、若い人がティーチングアシスタントとして活躍してくれることに期待しています。 ...▼続きを読む

2025-08-20 鈴木愛海さん最終日

夏季インターン学生として研究に参加していた鈴木愛海さんが本日最終日となりました。短い間でしたが、充実した研究室生活を過ごすことができたと思います。トロント大学に戻ってからも頑張ってください。 ...▼続きを読む

2025-07-28 研究室配属実習の打ち上げ

研究室配属実習の打ち上げを魚一番博多駅前店で行いました。研究室のエアコンが故障し、過酷な環境下で実験した後のビールは格別でした。3 年生の皆さん、短い間でしたが、大変お疲れさまでした。西医体も頑張って...▼続きを読む

2025-07-16 柴田さんの送別ランチ

研究補助員の柴田さんが、ご主人の転勤に伴い、本日付で退職されることになりました。本日は、柴田さんの最終日ということで、ラボで送別ランチを行いました。10 カ月あまりという短い期間ではありましたが、研究...▼続きを読む

2025-06-27 出産祝い

先日、安藤さんに第二子となる女の子が誕生し、ラボメンバーから出産祝いを送りました。健やかな成長をお祈りいたします。 ...▼続きを読む

2025-06-05 徐さんの歓迎会

徐さんの歓迎会を博多魚市 博多駅本店で行いました。 左から時計回りに 三藤、井上、神吉、徐、陸、古川(美)、大峯、安藤、三枝、木村、中所、古川(健)...▼続きを読む

2025-05-15 日中オートファジーシンポジウム・国際先導研究会議 (共催)

5/11(日)~14(水)、神吉教授と森下教授が世話人として、第 6 回日中オートファジーシンポジウム・国際先導研究会議 (オートファジーに関する学際的研究:動作原理から病態生理まで) を KKR ホ...▼続きを読む

2025-05-13 マイトファジーの仕組みとその微細構造を解明

山下助教らのマイトファジー誘導時におけるミトコンドリア膜動態に関する論文が Journal of Cell Biology 誌に掲載されました。 The mitophagy receptors ...▼続きを読む

2025-04-18 歓迎会

や台ずしで新メンバーの歓迎会を行いました。生中35杯、メガハイボール7杯を含む、アルコールだけで合計60杯以上の注文があったようです。 左から時計回りに 木村、山下、井上、三藤、鄭、古...▼続きを読む